山の畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える@20230220まで
■この畑の保守作業の工数
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uKTHY_Yqgu0LZHXNylgVSsJjW2A6vIdmdhGEVaR_yyE/edit#gid=0
昔行った京都の三千院。木の配置がよかったから衛星写真でどれくらい離して植えているか見てみた。 8~10mくらいか?
今日は草むしり。
作業前 作業後 追記時刻2022/08/31 13:18
今日は石垣の草むしり、そして草削り
作業前 作業中。この穴だけを掘る。飼い石が動かないように裏込石を詰めた。 作業後 甘夏の生垣は順調だった。 追記時刻2022/08/30 13:35
今日は草削り。作業履歴を見ると、前回は8月14日に削っていた。2週間毎か。
削る前。 削った後。 追記時刻2022/08/29 13:13
今日は石垣の草むしり。上の1段を外して、掘った土は砂利に置き換え。 作業前。 作業後。 AM9時頃、ヒメジュウジナガカメムシ ( Tropidothorax sinensis )が甘夏の葉に居た。 追記時刻2022/08/28 13:44
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/27 13:09
今日は石垣の発掘。 枯れ草は明日、燃やそう。 追記時刻2022/08/26 13:47
今日は石垣の調査・保守・草 。
掘ってみたけど大きい穴は無かった。この石垣の問題は裏込石(栗石)が無いから大雨の度に土が漏れ続けることと、石垣の近くは土があるから草が生え続けること。 石垣の近くへ一輪車が入れるように入り口を作った。これで石垣の保守がしやすくなる。 追記時刻2022/08/25 13:00
今日は石垣の発掘。
雨水が石垣へ流れないように山側を深く掘って、土柱みたいにしておく。
水の通り道っぽい穴が増えていることに気づいた(緑矢印の地点)。明日、直そう。 追記時刻2022/08/24 13:59
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/23 13:33
今日はペパーミントの植え替えと草削り。グランドカバーは除草の手間を減らす事が目的。
溝は乾燥しずらいのか、草がよく育っていた。
ペパーミントの植え替えに使う被せる土は、石垣の発掘場所(緑矢印)から取る。 追記時刻2022/08/22 15:18
今日は草削り。 作業前 作業後。 追記時刻2022/08/20 14:05
今日は石垣の除草と組み直し。
作業前 泥が流れ出さないように小石を詰めたいから穴を掘る。 作業後 追記時刻2022/08/19 13:24
昨日からの雨により石垣は泥んこになりそうなので今日は草むしり。 残していたヨモギも抜いた。 追記時刻2022/08/17 12:56
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/16 13:05
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/15 13:12
今日は草削り。写真は作業前。 追記時刻2022/08/14 13:06
今日も石垣の発掘。2段目までを外して除草し、山側には砂利を置いて組み直した。 追記時刻2022/08/12 13:44
今日も石垣の発掘。崩れないように水平にする。
追記時刻2022/08/11 12:55
今日は石垣の発掘。
カイヅカイブキを植えようと思って掘った穴は泥が溜まっている。石と水しか出てこない深さまで掘ってあるので当然だと思う。 追記時刻2022/08/10 14:26
今日は石垣の発掘。一番上の段の石を外して除草。丸い平らな石は、今では河川法があるから石垣用(建築資材)としては拾えない吉野川の大きい石です。竹は取っても良い。
ペパーミントの植え替えは9月に入ってから。大根の種まき時期が良いだろう。 追記時刻2022/08/09 13:55
今日は石垣の発掘。真上から見ると平面に見えるけど、山側は深さ60cmくらいは掘っている。
ペパーミントに土をかけてみたが、成功だろう。
追記時刻2022/08/08 12:10
今日の作業は、土が噴き出る石垣の修繕。
作業前。 作業後。土が流れ出している高さまで掘って小さい石に置き換えた。 追記時刻2022/08/07 12:56
今日の作業は、(1).土が噴き出る石垣の修繕。
作業前。 作業後。土が流れ出している高さまで掘って小さい石に置き換えた。 (2).ペパーミントに土をかけて取り木状態に。 (3).石垣の発掘。
(4).草を燃やす。 石垣の隙間から土が流れ出てる箇所は2つあり、この場所もそう。
水たまり部分を掘って、土を小さい石に置き換える事が必要だと思う。 追記時刻2022/08/06 14:07
今日は草削りのみ。7月15日に庭から畑へ植え替えたペパーミントが生えてきた。 追記時刻2022/08/05 14:24
今日は草削りのみ。枯れた草は燃やさねば。 追記時刻2022/08/04 14:01
草むしりと掘っていると、Amazonで買った水筒(サーモス 1.0L 保冷専用 FJC-1000 CH-PK)を飲み干し、今日はここまで。水筒の日よけは、段ボールを使ってみたら、かなり良い。スマホも熱くならなかった。 追記時刻2022/08/03 15:00
1時間早めに来てみたら景色が良かった。草むしりと石垣の保守は続く。
追記時刻2022/08/02 12:00
石垣の保守。残りの石垣はこんな感じ。平らになるまで掘るしかないなぁ。
甘夏は今のところ問題なし。
追記時刻2022/08/01 15:01
石垣の保守と草削り。残りの石垣はこんな感じ。追記時刻2022/07/31 15:33
石垣から土が崩れないように保守作業。今日は雨に降られて泥んこで帰った。追記時刻2022/07/30 13:30
2020年に挿してコンテナで育てていた苗を引き抜いてみる。取り出すにはかなりの力が必要。一度引き抜いたら元に戻せない。 ひとまず、3本だけ植えて、草削りを行う。 作業時間 2.75時間。追記時刻2022/06/09 13:26
草木灰を道路沿いに置く。カイヅカイブキは5本植えられそうだった。
作業時間 2.5時間。追記時刻2022/06/05 13:04
5月10日 草を燃やす。 この間も作業は続く・・・。
3つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.5時間。追記時刻2022/04/30 12:37
3つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.25時間。追記時刻2022/04/28 12:45
2つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.25時間。追記時刻2022/04/26 13:19
2つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 3時間。追記時刻2022/04/25 13:05
火が燃え広がらないように地面を剥がす。作業時間 1.25時間。追記時刻2022/04/23 13:18
1日目。除草前。雨が降ってきたので作業時間は 1.5時間だった。
■石垣の構造
https://www.takamaruoffice.com/inuyama-jyo/ishigaki-collection/
【犬山城の石垣コレクション】犬山城の石垣を眺めてみたら、色んな積み方があっておもしろかった! | 犬山城を楽しむためのウェブサイト
https://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/deconstruction/deconstruction10/
小峰城跡石垣復旧工事 | 東日本大震災における鹿島の取組み | 鹿島建設株式会社
■使用農具
・三本備中鍬で表土を剥がす
・アメリカンレーキは草と石と土の分離。
・ツルハシ
・一輪車(ネコ車)
・Bolle SAFETY SILIUM+ BSSI MATT BLACK SMOKE UV400もカット、レンズを洗った後の水滴の拭き取りが不要。鼻の隙間から景色が見えるが、風通しが良い夏用の眼鏡。レンズの色は電球色のスモーク。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HM2BGRX
・bolle SAFETY ラッシュプラス 曇り止め スモークレンズ 1662302A。これも見やすい。レンズの色は青みがあるスモーク。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B64TS3S
・スポーツ ヘッドバンドは汗とりだけではなく、眼鏡の固定にも使う。
サングラスの頭の締め付けを和らげるのと、汗が目に入らないようにする。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09TR7ZD8B
・[WIMBLEDON] ウィンブルドン トレッキング 防水設計 W/BM047WS KF79691。200時間くらいから内装が破れ始めるが、靴底に溝は有り、まだ履ける。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073JL7L8L
・富士グローブ オイル背縫い手袋 Lサイズ オイル66 / 自衛隊や消防が使う手袋のメーカー。石垣の石を運んだり、棘のあるナワシロイチゴの蔓を掴むときに皮手袋が必要。安価なので縫い方が雑で、洗濯時に雑巾絞りはしない方が良い。
https://www.fujiglove.co.jp/products/work_gloves/cowhide/single/5079/
皮の特性と部分名称及び皮の使い方
・東和コーポレーション パワーグラブ®サーモ 3/4 PG-346 トゲは貫通するので注意しながら冬の草むしりに使える。洗濯は裏返し(食器のスプーンの柄の部分などで突く)にして洗って乾かす。
https://www.towaco.co.jp/products/pg-346/
・SHOWA 防寒HOLD(ホールド) No.406 気温5度の霰(あられ)が降り、湿った土を手作業で草むしりを2時間行ったが、防水や草の掴みやすさは問題なし。暖かさはパワーグラブ®サーモ 3/4 PG-346の方が暖かい。
https://www.showaglove.co.jp/product/detail/industrial/683
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045AIY9K
・サーモス 水筒 1.0L 保冷専用 FJC-1000 CH-PK
LeafIn メンズ 帽子 ハットフィッシングハット テンガロンハット サファリハット 登山帽子 釣り帽子つば広い UVカット 紫外線対策 日焼け止め 通気 59-61cm つば12cm 帽深11cm アウトドア 春 夏 秋
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4JR8MJB
・ゴム付き軍手、虫よけ(成分にディート。足首、腹、首、腕に塗る)
・サラテクト等のディートを含んだ虫よけ。ヒアルロン酸が入っているためか、日焼けしても痛くなずに、皮はむけなかった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08WQ3LXM4
クワのイラスト(備中鍬) | かわいいフリー素材集 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_517.html
■木の名前
ケヤキ | 欅 | 木材博物館
https://wood-museum.net/keyaki.php
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uKTHY_Yqgu0LZHXNylgVSsJjW2A6vIdmdhGEVaR_yyE/edit#gid=0
昔行った京都の三千院。木の配置がよかったから衛星写真でどれくらい離して植えているか見てみた。 8~10mくらいか?
地面が凍っており、草が削れない。石垣の辺りの土を道路沿いへ持ち上げる。 石垣の高さまで掘ってみると、誰も掘ってないような固い土と石が出てくる。昔の人が耕していた底だろう。
追記時刻2023/01/25 13:15
GARDENA 150cmの柄3745-20と、ステンレス製刃 16cm幅3189-20で削ってみた。まぁまぁ使える。本当に25年壊れずに使えるのかは懐疑的。
https://kaneko-sougyo.com/products.html
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GAQ040
カネコ総業㈱ 品番170311 アメリカンレーキ パイプ柄 14本爪を使用。
追記時刻2023/01/18 13:21
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GAQ040
カネコ総業㈱ 品番170311 アメリカンレーキ パイプ柄 14本爪を使用。
追記時刻2023/01/18 13:21
イネ科のオーチャードグラスもしくはチカラシバが育っている。冬の間に削り、削った土で道路沿いの草を埋めておく予定。
埋めずに纏めると、多年草は生きている。
ここも削っておくべき。
追記時刻2023/01/17 17:56
菊とペパーミントの辺りの草むしり。菊とペパーミントは取り木が出来るから、広がって育つように土を被せる。霰(あられ)が降り、気温5度くらいで冷えてきたから早めに作業終了。
追記時刻2022/12/14 11:57
霜でも枯れなかった多年草のイネ科のオーチャードグラスもしくはチカラシバを草削り。削った草は土を被せて埋める。2年も経てば跡形もなくなっている。
まだ咲いてない菊がある。寒菊かもしれない。
追記時刻2022/12/07 12:53
何かを植えようと耕して平にする作業は終了。土が多いので右側へスコップで投げて、アメリカンレーキで均す。を繰り返していた。
左のイネ科は霜でも枯れなかった事から、多年草のオーチャードグラスもしくはチカラシバらしい。明日から削って除去していこう。
追記時刻2022/12/04 13:14
草削り、削った草や土は道路沿いに埋め立てる。
土の中に巣を作る蜂の巣があるので、草が乾いたら燃やそう。
この木はなんだろう?自然と生えた。 調べてみると欅(けやき)らしい。
追記時刻2022/11/06 12:52
カイヅカイブキを植える準備。掘っていた穴は深すぎるので浅く水が溜まらないようにした。
寒菊なのに咲き始めている。種から育てると寒菊ではなくなるのだろうか?
それとも冬が近いということだろうか? 追記時刻2022/11/03 15:21
それとも冬が近いということだろうか? 追記時刻2022/11/03 15:21
今日は低い地面を剥がして、標高の高い道路沿いに土を運ぶ。
今年6月9日に植えたカイヅカイブキのコンテナ苗3本。
今年10月11日に植えたカイヅカイブキのコンテナ苗1本。
追記時刻2022/10/19 13:00
今日も草むしり。削った草は乾かして燃やす予定。
八朔の木(地面すれすれの高さ)に蜂の巣を見つける。草を燃やした煙が巣へ流れると蜂は逃げて、簡単に巣を取り除くことができた。
追記時刻2022/09/26 13:42
追記時刻2022/09/26 13:42
今日は排水溝を掘る。以前、掘った続きを掘らないと石垣を泥水が乗り越えてしまう。
たぶん、狸の足跡だろう。次の雨にこの足跡が消えなければ、掘った排水溝は機能しているだろう。
追記時刻2022/09/21 13:35
今日は草むしりを3坪くらい。見かけない草が2種類生えていた。
https://minhana.net/wiki/%e3%83%84%e3%83%ab%e3%83%9c/
ツルボ らしい
追記時刻2022/09/20 13:39
ツルボ らしい
追記時刻2022/09/20 13:39
今日は排水溝が機能しているか確認。台風14号はまだ来てないが、昨日のお昼からの累加雨量は120ミリ。近所の谷は勢いよく水が流れ落ちていた。
掘り起こした石垣は泥を被ってないから、とりあえずOK。
他の石垣にも水が流れ込まないように溝を掘ってある。寝てた寒菊が上を向いていた。 追記時刻2022/09/19 10:52
他の石垣にも水が流れ込まないように溝を掘ってある。寝てた寒菊が上を向いていた。 追記時刻2022/09/19 10:52
2022年9月10日17時から累加雨量95mmの雷雨があった。翌朝、畑に行ってみると、
矢印の順に水が流れて穴に溜まり、穴から溢れて下へ流れた出た跡を見つけた。 下流から撮影。水の溜まった高さが分かる。 近所の谷の状況。水が勢いよく落ちてる。 今日は草削り、簡単な砂防ダム作成、石垣の発掘。
草削り前 草削り後 砂防ダム 追記時刻2022/09/11 13:55
矢印の順に水が流れて穴に溜まり、穴から溢れて下へ流れた出た跡を見つけた。 下流から撮影。水の溜まった高さが分かる。 近所の谷の状況。水が勢いよく落ちてる。 今日は草削り、簡単な砂防ダム作成、石垣の発掘。
草削り前 草削り後 砂防ダム 追記時刻2022/09/11 13:55
今日は石垣の発掘。
過去に石垣は崩れて修復したが、余った大きい石は埋めたのだろう。石が少ない掘りやすい土を過ぎると、石が増えて石垣の高さになった。いつ盛り上げたのか不明。 追記時刻2022/09/09 13:29
過去に石垣は崩れて修復したが、余った大きい石は埋めたのだろう。石が少ない掘りやすい土を過ぎると、石が増えて石垣の高さになった。いつ盛り上げたのか不明。 追記時刻2022/09/09 13:29
今日は寒菊の植え替え、草削り。
泥が流れ出ないように直した石垣の点検。まぁまぁOK。
水が溜まっている。湿った石だけ出てくる所まで掘ったのだが、掘り過ぎたように思える。
追記時刻2022/09/03 13:50
今日は寒菊の植え替え。青い育苗箱に種まきすると、根が増えすぎて剪定ハサミで切り分けながら植え替えた。そして、帰ってから育苗箱を洗うのも手間。根を切らずに植え替えできるコンテナに種まきするのが良いだろう。
追記時刻2022/09/01 12:45
追記時刻2022/09/01 12:45
今日は草むしり。
作業前 作業後 追記時刻2022/08/31 13:18
今日は石垣の草むしり、そして草削り
作業前 作業中。この穴だけを掘る。飼い石が動かないように裏込石を詰めた。 作業後 甘夏の生垣は順調だった。 追記時刻2022/08/30 13:35
今日は草削り。作業履歴を見ると、前回は8月14日に削っていた。2週間毎か。
削る前。 削った後。 追記時刻2022/08/29 13:13
今日は石垣の草むしり。上の1段を外して、掘った土は砂利に置き換え。 作業前。 作業後。 AM9時頃、ヒメジュウジナガカメムシ ( Tropidothorax sinensis )が甘夏の葉に居た。 追記時刻2022/08/28 13:44
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/27 13:09
今日は石垣の発掘。 枯れ草は明日、燃やそう。 追記時刻2022/08/26 13:47
今日は石垣の調査・保守・草 。
掘ってみたけど大きい穴は無かった。この石垣の問題は裏込石(栗石)が無いから大雨の度に土が漏れ続けることと、石垣の近くは土があるから草が生え続けること。 石垣の近くへ一輪車が入れるように入り口を作った。これで石垣の保守がしやすくなる。 追記時刻2022/08/25 13:00
今日は石垣の発掘。
雨水が石垣へ流れないように山側を深く掘って、土柱みたいにしておく。
水の通り道っぽい穴が増えていることに気づいた(緑矢印の地点)。明日、直そう。 追記時刻2022/08/24 13:59
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/23 13:33
今日はペパーミントの植え替えと草削り。グランドカバーは除草の手間を減らす事が目的。
溝は乾燥しずらいのか、草がよく育っていた。
ペパーミントの植え替えに使う被せる土は、石垣の発掘場所(緑矢印)から取る。 追記時刻2022/08/22 15:18
今日は草削り。 作業前 作業後。 追記時刻2022/08/20 14:05
今日は石垣の除草と組み直し。
作業前 泥が流れ出さないように小石を詰めたいから穴を掘る。 作業後 追記時刻2022/08/19 13:24
昨日からの雨により石垣は泥んこになりそうなので今日は草むしり。 残していたヨモギも抜いた。 追記時刻2022/08/17 12:56
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/16 13:05
今日は石垣の発掘。 追記時刻2022/08/15 13:12
今日は草削り。写真は作業前。 追記時刻2022/08/14 13:06
今日も石垣の発掘。2段目までを外して除草し、山側には砂利を置いて組み直した。 追記時刻2022/08/12 13:44
今日も石垣の発掘。崩れないように水平にする。
追記時刻2022/08/11 12:55
今日は石垣の発掘。
カイヅカイブキを植えようと思って掘った穴は泥が溜まっている。石と水しか出てこない深さまで掘ってあるので当然だと思う。 追記時刻2022/08/10 14:26
今日は石垣の発掘。一番上の段の石を外して除草。丸い平らな石は、今では河川法があるから石垣用(建築資材)としては拾えない吉野川の大きい石です。竹は取っても良い。
ペパーミントの植え替えは9月に入ってから。大根の種まき時期が良いだろう。 追記時刻2022/08/09 13:55
今日は石垣の発掘。真上から見ると平面に見えるけど、山側は深さ60cmくらいは掘っている。
ペパーミントに土をかけてみたが、成功だろう。
追記時刻2022/08/08 12:10
今日の作業は、土が噴き出る石垣の修繕。
作業前。 作業後。土が流れ出している高さまで掘って小さい石に置き換えた。 追記時刻2022/08/07 12:56
今日の作業は、(1).土が噴き出る石垣の修繕。
作業前。 作業後。土が流れ出している高さまで掘って小さい石に置き換えた。 (2).ペパーミントに土をかけて取り木状態に。 (3).石垣の発掘。
(4).草を燃やす。 石垣の隙間から土が流れ出てる箇所は2つあり、この場所もそう。
水たまり部分を掘って、土を小さい石に置き換える事が必要だと思う。 追記時刻2022/08/06 14:07
今日は草削りのみ。7月15日に庭から畑へ植え替えたペパーミントが生えてきた。 追記時刻2022/08/05 14:24
今日は草削りのみ。枯れた草は燃やさねば。 追記時刻2022/08/04 14:01
草むしりと掘っていると、Amazonで買った水筒(サーモス 1.0L 保冷専用 FJC-1000 CH-PK)を飲み干し、今日はここまで。水筒の日よけは、段ボールを使ってみたら、かなり良い。スマホも熱くならなかった。 追記時刻2022/08/03 15:00
1時間早めに来てみたら景色が良かった。草むしりと石垣の保守は続く。
追記時刻2022/08/02 12:00
石垣の保守。残りの石垣はこんな感じ。平らになるまで掘るしかないなぁ。
甘夏は今のところ問題なし。
追記時刻2022/08/01 15:01
石垣の保守と草削り。残りの石垣はこんな感じ。追記時刻2022/07/31 15:33
石垣から土が崩れないように保守作業。今日は雨に降られて泥んこで帰った。追記時刻2022/07/30 13:30
2020年に挿してコンテナで育てていた苗を引き抜いてみる。取り出すにはかなりの力が必要。一度引き抜いたら元に戻せない。 ひとまず、3本だけ植えて、草削りを行う。 作業時間 2.75時間。追記時刻2022/06/09 13:26
草木灰を道路沿いに置く。カイヅカイブキは5本植えられそうだった。
作業時間 2.5時間。追記時刻2022/06/05 13:04
5月10日 草を燃やす。 この間も作業は続く・・・。
3つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.5時間。追記時刻2022/04/30 12:37
3つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.25時間。追記時刻2022/04/28 12:45
2つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 2.25時間。追記時刻2022/04/26 13:19
2つ目の穴の周辺を草むしり。作業時間 3時間。追記時刻2022/04/25 13:05
火が燃え広がらないように地面を剥がす。作業時間 1.25時間。追記時刻2022/04/23 13:18
1日目。除草前。雨が降ってきたので作業時間は 1.5時間だった。
■石垣の構造
https://www.takamaruoffice.com/inuyama-jyo/ishigaki-collection/
【犬山城の石垣コレクション】犬山城の石垣を眺めてみたら、色んな積み方があっておもしろかった! | 犬山城を楽しむためのウェブサイト
https://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/deconstruction/deconstruction10/
小峰城跡石垣復旧工事 | 東日本大震災における鹿島の取組み | 鹿島建設株式会社
■使用農具
・三本備中鍬で表土を剥がす
・アメリカンレーキは草と石と土の分離。
・ツルハシ
・一輪車(ネコ車)
・Bolle SAFETY SILIUM+ BSSI MATT BLACK SMOKE UV400もカット、レンズを洗った後の水滴の拭き取りが不要。鼻の隙間から景色が見えるが、風通しが良い夏用の眼鏡。レンズの色は電球色のスモーク。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HM2BGRX
・bolle SAFETY ラッシュプラス 曇り止め スモークレンズ 1662302A。これも見やすい。レンズの色は青みがあるスモーク。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B64TS3S
・スポーツ ヘッドバンドは汗とりだけではなく、眼鏡の固定にも使う。
サングラスの頭の締め付けを和らげるのと、汗が目に入らないようにする。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09TR7ZD8B
・[WIMBLEDON] ウィンブルドン トレッキング 防水設計 W/BM047WS KF79691。200時間くらいから内装が破れ始めるが、靴底に溝は有り、まだ履ける。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073JL7L8L
・富士グローブ オイル背縫い手袋 Lサイズ オイル66 / 自衛隊や消防が使う手袋のメーカー。石垣の石を運んだり、棘のあるナワシロイチゴの蔓を掴むときに皮手袋が必要。安価なので縫い方が雑で、洗濯時に雑巾絞りはしない方が良い。
https://www.fujiglove.co.jp/products/work_gloves/cowhide/single/5079/
皮の特性と部分名称及び皮の使い方
・東和コーポレーション パワーグラブ®サーモ 3/4 PG-346 トゲは貫通するので注意しながら冬の草むしりに使える。洗濯は裏返し(食器のスプーンの柄の部分などで突く)にして洗って乾かす。
https://www.towaco.co.jp/products/pg-346/
・SHOWA 防寒HOLD(ホールド) No.406 気温5度の霰(あられ)が降り、湿った土を手作業で草むしりを2時間行ったが、防水や草の掴みやすさは問題なし。暖かさはパワーグラブ®サーモ 3/4 PG-346の方が暖かい。
https://www.showaglove.co.jp/product/detail/industrial/683
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045AIY9K
・サーモス 水筒 1.0L 保冷専用 FJC-1000 CH-PK
LeafIn メンズ 帽子 ハットフィッシングハット テンガロンハット サファリハット 登山帽子 釣り帽子つば広い UVカット 紫外線対策 日焼け止め 通気 59-61cm つば12cm 帽深11cm アウトドア 春 夏 秋
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B4JR8MJB
・ゴム付き軍手、虫よけ(成分にディート。足首、腹、首、腕に塗る)
・サラテクト等のディートを含んだ虫よけ。ヒアルロン酸が入っているためか、日焼けしても痛くなずに、皮はむけなかった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08WQ3LXM4
クワのイラスト(備中鍬) | かわいいフリー素材集 いらすとや
https://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_517.html
■木の名前
ケヤキ | 欅 | 木材博物館
https://wood-museum.net/keyaki.php
コメント
コメントを投稿