山の畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える@作業中

2023/02/20
山の畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える@20230220まで
の続き。
■この畑の保守作業の工数
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uKTHY_Yqgu0LZHXNylgVSsJjW2A6vIdmdhGEVaR_yyE/edit#gid=0

主にヒメシバを草むしり。背の高くなる草と大きい草を叩く。石垣の除草。
追記時刻2025/06/28 13:38

主にヒメシバを草むしり。
追記時刻2025/06/27 13:40

主にヒメシバを草むしり。
追記時刻2025/06/25 13:19

ヒメシバを草むしり。

>エノキだろうな? 梅雨時に植え替えよう。
>追記時刻2025/05/11
全く違っていたから抜く。
追記時刻2025/06/22 13:40

前月に削ったところにヒメシバが生えて、穂が出てる。
削らなかったところには生えてない。
追記時刻2025/06/21 13:30

道路沿いは運搬車が通る幅は開けておきたい。
追記時刻2025/05/20 13:10

甘夏を種まき。種まきの土は買わない。昔、挿し木に使ったバーミキュライトを再利用できる。この記事の畑に植え替えられることになる。
追記時刻2025/05/19 13:19

畑の端から草むしり。ミントがすっきりした。
追記時刻2025/05/18 13:34

道路沿いの草むしり
追記時刻2025/05/16 13:12

道路沿いの草むしり
追記時刻2025/05/14 13:16

道路沿いのネズミムギを優先して草むしり
追記時刻2025/05/13 13:16

道路沿いのネズミムギを優先して草むしり
追記時刻2025/05/12 12:59

草むしり
今年は草を育てずに菊を育てよう。
エノキだろうな? 梅雨時に植え替えよう。
追記時刻2025/05/11 13:24

甘夏の苗を5本植える。
道路沿いに生えて3年目、エノキと思われる。これも植え替えの大きさになった。
追記時刻2025/03/21 13:28

2020年の春に田んぼに種まきして育てた甘夏を植える。
追記時刻2025/03/14 12:18

2020年の春に田んぼに種まきして育てた甘夏を5本植える。
追記時刻2025/03/13 13:06

ペパーミントはほとんど期待していない。
牧草のイネ科の草は大きくなるから抜く。
道路沿いに生えた木はエノキだろう。
2020年の春に田んぼに種まきして育てた甘夏を何本か植える。
追記時刻2025/03/01 13:08

石垣の辺りの草むしり。
追記時刻2024/11/23 19:01

石垣の辺りの草むしり。
追記時刻2024/11/10 13:09

草を削って新しい排水溝を掘る。土は草に被せる。
追記時刻2024/11/09 13:16

排水溝を掘る。土は草に被せる。
追記時刻2024/11/08 13:05

草むしりは続く。
追記時刻2024/11/07 13:35

草を削って、排水溝に溜まった砂で草を埋める。
追記時刻2024/11/05 13:21

草を削っては道路沿いに埋める。の繰り返し
追記時刻2024/11/04 13:26

手前の2つの排水パイプから雨水を抜かしたい。
追記時刻2024/11/03 13:24

今の気温はすぐ生える。
草むしりと溝掘り。
追記時刻2024/10/29 13:05

唐鍬(重たい。2kgくらい)を修理すると使いやすい。
追記時刻2024/10/27 13:24

削った草は道路沿いに埋める。
追記時刻2024/10/25 13:37

カイヅカイブキの辺りを草むしり。
追記時刻2024/10/24 13:08

エノキかケヤキだと思う木
甘夏の辺りの草むしり。甘夏や八朔の地面に近い枝を切り落とす。
追記時刻2024/10/22 13:14

一輪車のタイヤ交換。 細いタイヤを入れるから軸にはスペーサー(って言うの? 隙間を埋める金属の輪)を入れて調整する。 タイヤを左右から挟む力は強くするとタイヤが回らなくなる。 タイヤを左右から挟む力は緩めにするが、2個のナットでフレームを挟む力は強めにした。 次の交換がどうなるのか不明なので余ったパーツ(スペース調整の座金ワッシャー)は大切に保管する。
60年前くらいのタイヤらしい。燃えないゴミ行き。
草むしりは続く。
追記時刻2024/10/21 12:55

集めた草は埋めた。
次はここに草を集めて埋めよう。
草を根っこから削り続けていると砂が地表に増えてきて、生えてるのは力の要らない草のみ。土が流れ出てしまうので、集めた草は埋めて黒い土を作る。
追記時刻2024/10/20 13:00

集めた草は埋める。
3年目になると力が要らない草が残っている。
追記時刻2024/10/18 13:29

寒菊の辺りを草むしり。寒菊は水が今年は暑くて水が足りないから枯れてしまったらしい。水が少ないと開花時期が遅れて正月に菊が見れるかも。一輪車がタイヤに甘夏の枯れたトゲが刺さってパンク。タイヤは溝も少なく、ひび割れているし、交換だろう。
追記時刻2024/10/17 12:51

寒菊の辺りを草むしり。寒菊は根が生きていれば春には生えてくるので掘り起こさない。
ペパーミント。
追記時刻2024/10/16 12:56

草むしりは端に到達。
この辺りは土が乾燥しやすく、30cm掘っても湿った土は出てこない。ツツジは、日に当たると枯れる。
ペパーミントとヒメシバは育つ。土が流れ出ないように溝を掘る。
追記時刻2024/10/01 13:18

甘夏の地面に近い枝を切って道路側を草むしり。草は埋める。
ペパーミントをグランドカバーにするのは無理。ヒメシバなどのイネ科よりも成長が遅いから。
追記時刻2024/09/30 12:38

道路側を草むしり。草は埋める。
甘夏の根本は、枝は切り、土を盛る。

https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2038
イネ科の細胞の一部は、分解されずに化石になって残る=土になる。

追記時刻2024/09/29 12:52

道路側を草むしり。草は埋める。
追記時刻2024/09/28 12:22

道路側を草むしり中。
追記時刻2024/09/27 12:11

草むしりは道路側から始める。
追記時刻2024/09/26 12:08

寒菊の挿し木は8割くらいは失敗していた。
暑かったのか、株も成長が鈍い。
追記時刻2024/09/25 12:47

寒菊は刈り終えた。
追記時刻2024/07/20 12:33

梅雨明けなので寒菊を刈る。
追記時刻2024/07/19 13:11

ツツジを植える。
追記時刻2024/06/22 12:56

ペパーミントのグランドカバー失敗の所にツツジを植える。
追記時刻2024/06/20 12:44

草むしりは畑の端に到達。
ペパーミントではグランドカバーは無理だった
追記時刻2024/06/19 13:36

石垣の上から1段目を外して草むしり
追記時刻2024/06/15 12:50

石垣が見えるように草むしり。集めた草は近くに穴を掘って埋める。
追記時刻2024/06/14 13:14

最高気温31度なので10時くらいから、頻繁に立って遠くを見て休む。いつも畑では座ることはない。 草は根こそぎ掘り起こして、穴に埋める。
ペパーミントを右半分を潰して、ツツジを植えよう。
追記時刻2024/06/13 13:34

草は掘って埋めると2年後は良い土に変わっている。
追記時刻2024/06/12 13:02

穴を掘って集めた草に被せる。掘った穴は草のゴミ箱。
追記時刻2024/06/11 13:16

寒菊の挿し木。色はオレンジと白を挿したつもり。
オニノゲシが咲いている。春にオニノゲシは削っても根が残っていれば直ぐに生えてくる。11月になれば枯れて根が浅いから引き抜いて取れる。 春や夏に除草する場合は、手のひらサイズまで草を育ててから唐鍬で掘りながらアメリカンレーキで集める。
道路沿いには2年前に石垣の辺りを平にした時の土を80cmくらい盛り上げて置いてあった。掘ると黒い良い土が出てくる。ここに草を埋めよう。
追記時刻2024/06/08 13:28

草むしり。取った草は集めて埋める。
追記時刻2024/06/07 13:49

菊の挿し木の為の溝を掘る。
追記時刻2024/06/06 13:04

草は削って埋める。
エノキは枯れてしまったら植え替え失敗。
追記時刻2024/06/04 13:21

草は削って埋めて、掘ったところは平にして菊の挿し木の場所へ。
追記時刻2024/06/03 13:07

草は集めて埋める。
追記時刻2024/06/02 13:23

文旦畑に生えていたエノキを植え替えて、草むしり。
追記時刻2024/06/01 13:29

道路沿いの草むしり。草は集めて埋める。
ペパーミントでグランドカバーは山の畑ではムリっぽい。
追記時刻2024/05/30 13:15

大きくなりそうな草だけ削る。
ペパーミントは他の草に負け始めている。山の畑ではグランドカバーはできない。
追記時刻2024/05/05 13:05

種まきした寒菊が発芽。
追記時刻2024/05/03 15:04

草むしり。
追記時刻2024/04/11 13:14

菊の周りのカラスノエンドウを抜く。スイクサとイネ科を株切り鍬で掘り起こす。
追記時刻2024/04/10 12:37

枯れた寒菊は刈って運んで燃やした。
刈り忘れ。
追記時刻2024/03/11 13:24

刈って運んで
寒菊の種まき
追記時刻2024/03/10 13:13

排水溝と菊の種まき準備
追記時刻2024/03/07 12:55

排水溝と菊の種まき準備
追記時刻2024/03/04 12:58

草削り。
追記時刻2024/03/03 13:06

ペパーミント区に光を与える。
イネ科の大きい草とスイクサは削り、集めて埋める予定。
寒菊は根で広がる。種でも広がるけど。
追記時刻2024/03/01 13:10

3月はスイクサを削ろう。
ペパーミントは芝ハサミで刈る予定。
追記時刻2024/02/18 12:50

リュウノヒゲは駆除できた。
追記時刻2024/02/15 12:03

2022年の寒菊の種まきは3月上旬だった。
リュウノヒゲは駆除か?
https://www.naro.go.jp/event/files/naroautumn2022-nire2-3katamen.pdf
>102ページ:ジャノヒゲとも呼ばれる。背の低いタマリュウを10cm間隔で植えると2年後には全面を覆う。
寒菊はピンク色が元旦でも咲いていた。場所によって枯れ始める時期が違う。
山の畑のカイヅカイブキは田んぼや畑よりも勢いがあるように見える。
下から2段目から上の石を組み直した石垣。城の石垣を参考に山側斜面は小石が埋めてある。
追記時刻2024/01/01 13:04

リュウノヒゲをほぼ、駆除できた。唐鍬(重たい。2kgくらい)は石混じりの畑で使える。
追記時刻2023/12/02 14:54

掘り出したリュウノヒゲはまだ乾いてなさそう。
カイヅカイブキは、まぁまぁ育っていた。
追記時刻2023/11/09 13:46

リュウノヒゲの草むしりは一段落。掘り出したリュウノヒゲは一か月くらい放置して燃やそう。
追記時刻2023/11/01 13:18

リュウノヒゲの草むしり。リュウノヒゲは根で繋がっており、幅広な唐鍬でごっそり掘り出す。芽が出始めている根は太く、見つけて拾う。ある程度、枯れたら燃やしたほうが良いかも。
追記時刻2023/10/31 13:27

草むしり。集めた草は池に溜まった土で埋める。
追記時刻2023/10/22 13:10

ハイニシキソウが枯れて地面は馬の背中のような茶色。ハイニシキソウや、ほとんど排除出来ているヒメシバ等を抜いて、2才一輪車に2杯ほど集める。
追記時刻2023/10/21 13:11

■予定
2024年6月の菊の挿し木エリア。

ハイニシキソウは残して草むしり。
追記時刻2023/09/15 12:18

草むしり。
追記時刻2023/09/14 12:58

草むしり。草は集めて埋める予定。
追記時刻2023/09/12 13:14

https://www.naro.go.jp/laboratory/nilgs/weedlist/w0100/w0118/066527.html
>畜産研究部門:写真で見る外来雑草:ハイニシキソウ | 農研機構
ハイニシキソウは残そうと思う。
草むしりは続く。
追記時刻2023/09/09 13:14

草むしり開始。
追記時刻2023/09/08 12:40

草むしりが端に到達。
エノキもなのかケヤキなのか分からないが、残しておこう。
集めた草は一か所に集めて埋める予定。
追記時刻2023/08/26 13:19

溝を掘り、掘った土で草を埋める。
追記時刻2023/08/24 13:11

道路沿いから草削り。草は土が欲しい所に集めて埋める準備。
追記時刻2023/08/22 13:41

溝を掘り、掘った土で草を埋める。
追記時刻2023/08/21 13:03

草を削って集める。
追記時刻2023/08/20 12:16

草を削って集める。
追記時刻2023/08/19 13:02

寒菊の挿し木の中の草を抜いて水の溜まっていた穴に集める。後で埋める予定。
追記時刻2023/08/16 12:52

12時に強い雨が来たので見に行ってみると雨水が溜まる低い所は池になっていた。累加雨量156mm
ここの草から抜いて集めて埋めようと思う。
台風7号が通り過ぎた18時に雨が止み、累加雨量は263mm。
7月31日までに集めて埋めた草(8月2日が埋めたばかり)は流されてなかった。
追記時刻2023/08/15 18:49

これで150ミリ雨が来ても大丈夫だろう。
掘った土は草に被せる。
追記時刻2023/08/06 12:59

草削り。削った草は土が減ってる場所に埋める予定。
1時間に30ミリ降ると砂などが堆積。次の雷雨が限界か?
追記時刻2023/08/05 13:14

排水溝を掘る。
追記時刻2023/08/02 11:27

排水溝を掘る。毎時120mmが降っても大丈夫なものを作っておきたい。
追記時刻2023/08/01 12:23

ペパーミントの辺りの草むしり。
山から来る雨水をどうにかしないと、土が失われる。
追記時刻2023/07/31 13:57

雨水が溜まる池の除草。
石垣の辺りの草むしり。
追記時刻2023/07/29 12:39

石垣の辺りの草むしり。
追記時刻2023/07/28 12:09

石垣が隠れるくらい草が伸びていたので、草むしりを行う。
椿の鉢のなかに種が入っていたのだろう。ヒメマツバボタンが9時くらいには咲いていた。お昼、暑くなると花はしぼむ。
追記時刻023/07/27 13:17

草削り。集めた草の上に溝を掘った土を被せる。
追記時刻2023/07/26 12:34

草削りは続く。
掘った土は、集めた草の上に被せる。
追記時刻2023/07/25 12:16

草削りは続く。
スベリヒユは、なるべく残す。食べられるらしい。
追記時刻2023/07/24 12:58

排水溝が浅くなってきた所だけを掘る。砂が流されなくて平になるように積もっている。
掘った土は、集めた草の上に被せる。
追記時刻2023/07/23 13:06

草削りは続く。
追記時刻2023/07/22 13:34

草削りは続く。
追記時刻2023/07/21 13:32

草削りは続く。
追記時刻2023/07/19 13:11

道路沿いに草削りは続く。
追記時刻2023/07/18 13:18

道路沿いに草削りは続く。
エノキかケヤキだと思う木は、枝がなくなったので柳のように垂れている。来年はシャキっと上を向くでしょう。
追記時刻2023/07/15 13:29

ペパーミントの花をコガネムシが食べてた。
昨日もサルの声を聴いた。草削りは続く。
追記時刻2023/07/14 12:55

草削りは続く。
追記時刻2023/07/13 13:07

今日も草むしり。
追記時刻2023/07/12 13:24

菊の周りを草むしり。
追記時刻2023/07/11 13:41

梅雨なので寒菊を畑に挿す。
1日に切った株は新芽が生えている。
ペパーミントの根元に枯れ葉が溜まって来た。
追記時刻2023/06/29 12:46

草削り。風がなく暑い。
追記時刻2023/06/28 12:23

草削り。山から草の種が流れて来るのか確かめるため、小さいダムを作る。
追記時刻2023/06/27 13:28

集めた草を埋める。被せる土は、すぐ隣りを掘って運ぶ手間を減らした。
追記時刻2023/06/25 12:23

4月13日に種まきしたペパーミントは失敗に終わり、片付け。草が多い所にペパーミントは種まきできない。
追記時刻2023/06/24 13:11

草を削って、窪地に埋める
追記時刻2023/06/23 13:23

草削りは続く。
雨が降らずに5日経ったが、土が湿っている穴がある。ここが谷があった場所なのかもしれない。
追記時刻2023/06/20 13:11

草削りは続く。
追記時刻2023/06/19 13:18

道路沿いに集めた草を埋める。草削りは続く。
追記時刻2023/06/18 13:15

甘夏辺りの草むしり。
追記時刻2023/06/17 13:07

ペパーミントの辺りの草むしり。
道路に出始めたペパーミントは踏んで土を被せる。更に密集して生えて来ると思う。
追記時刻2023/06/16 13:57

道路に近い所を草削り。
道路沿いの甘夏なども剪定。下の枝は要らないだろう。
追記時刻2023/06/10 13:24

草削り。排水溝を微調整。
カイヅカイブキが小さい枝を何本か出してきた。この枝が幹に巻き付くのだろうか?
ヤブランが咲く。
追記時刻2023/06/09 13:40

草削り。寒菊を畑に挿す。
横に寝てるのが1日に挿した菊。枯れてないように見える。
追記時刻2023/06/07 13:31

草削り。削った草は道路沿いに積み上げて、埋める。
追記時刻2023/06/05 13:35

草削り、排水溝が浅くなってきた所だけを掘る。
掘った土は、集めた草の上に被せる。2年も経てば良い土になる。
追記時刻2023/06/04 13:32

毎時50ミリくらいが降り、今日の累加雨量は103ミリになった。ピンク色の矢印に水は流れて、
コンクリートの枠は道路なんだが、排水出来ていた。
追記時刻2023/06/02 9:58

梅雨なので寒菊を畑に挿す。可能な限り、6月は寒菊を畑に挿してみようと思う。
追記時刻2023/06/01 13:46

草削りは続く
追記時刻2023/05/28 13:06

草削りは続く
追記時刻2023/05/27 13:41

菊に水やり。
カタバミの種がもうすぐ落ちる。
除草は続く。 追記時刻2023/05/26 13:34

寒菊の辺りを草削り。

2023/03/18の寒菊 種まき結果。ところどころ水が噴き出しているように見えるのは抜いた草の根が残っている場所。
追記時刻2023/05/25 13:21

草削りは続く。
追記時刻2023/05/24 13:22

道路沿いを草削り中。
追記時刻2023/05/23 13:29

使わないような場所を掘って、草に被せる。仕上がりはいいけど、重労働。
追記時刻2023/05/22 13:25

草削り中。
追記時刻2023/05/21 13:15

庭のペパーミントが増えすぎたので、畑に植え替え。左で寝てるのが植え替えたペパーミント
追記時刻2023/05/20 13:00

草削り中。
追記時刻2023/05/18 13:19

これ以上放置すると穂がでてきそうなので削る。
追記時刻2023/05/17 13:30

カタバミを残して草むしり
昨年2022/09/15頃に掘った排水溝は今年は必要ではない。ゴミ箱として草を埋めた。
追記時刻2023/05/11 13:07

小石を少し置き、草がほぼ生えない事が確認できたので、小石を増量。
矢印の自然放置区の草がしつこくなってきたので土に埋める。
ガガイモにオレンジ色のジュウジナガカメムシが居た。

参考URL
ジュウジナガカメムシ|熊野町
https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1403772401360/index.html

追記時刻2023/05/10 13:24

ペパーミントの辺りを草むしり。畑の隅まで草むしりは終わった。
何か所かを土をかけて埋めて目印の石を置く。概ね、植物は茎や幹を埋めると根が出て新しい個体になるので。
追記時刻2023/05/09 13:28

ペパーミントの辺りを草むしり。
追記時刻2023/05/06 13:20

寒菊の辺りを草削り。
追記時刻2023/05/05 13:25

甘夏の辺りを草削り。黄色い花のカタバミ(多年草)は背も低いしグランドカバーに使えそうなので残す。
追記時刻2023/05/04 13:18

ペパーミントを種まき。この1列で10袋。
引き抜いて植え替え、挿し木で植え替え、種まき。どれが楽で増やすことができそうなのか確認をする。
コンクリートの枠沿いに草削り。
追記時刻2023/04/13 13:18

草削り中。
追記時刻2023/04/11 12:54

草削り中。スイクサ、ブタナは見つけたら抜く。
追記時刻2023/04/10 13:25

草削り中。
追記時刻2023/04/09 13:57

ヒメシバらしい草が発芽していた。なんの草なのか確認したいので場所を決めて育ててみよう。
追記時刻2023/04/07 20:47

ペパーミント区の草むしり完了。
追記時刻2023/04/06 12:29

石垣を組み直して今日はここまで。
追記時刻2023/04/01 12:58

今日の作業は石垣の草むしり。石の組み直し。
この草を排除。
残りは明日にしよう。雨も降りそうにないし。
追記時刻2023/03/31 13:12

今日の作業は草むしり。
草は土地があるのであれば埋めて土にする方が得。
追記時刻2023/03/30 18:52

今日の作業は草削り。
追記時刻2023/03/29 13:07

今日の作業は草削り(白色矢印の部分)。
削った草と土は別の所に埋める。
追記時刻2023/03/28 13:12

今日の作業は掘った土を沈んいるところに移動。
コンクリートの木枠の釘は持って帰る。
追記時刻2023/03/20 12:46

今日の作業は道路沿いの草むしり。掘った土を沈んいるところに移動。
コンクリートの木枠の釘は持って帰る。
追記時刻2023/03/19 13:08

寒菊の種を2か所に蒔く。
昨日から累加雨量42ミリの雨が降った直後なので土は湿っており、枯れた菊の花を手のひらで揉みながら蒔き、被せてた土は長靴で踏んだ。
地表に撒いていた肥料はハイコントロール085の365日タイプ。肥料を蒔くと他の草も茂ってしまうかもしれない。
蒔いた場所には大きめの石を置いて目印とする。
追記時刻2023/03/18 12:05

椿を2本植える。草削りが暫く続く。
追記時刻2023/03/16 13:17

集めていた小石は石垣の近くへ移動。集めていた草は一か所を埋めた。
追記時刻2023/03/15 13:07

紫苑の種を蒔いた場所は何も生えなかったから草削り。削った草は低い場所に集めて後日、埋める。すると1年後には良い土になっている。
追記時刻2023/03/14 13:08

菊の中に生えているイネ科の草を抜く。
追記時刻2023/03/13 13:02

石垣沿いに草むしりを隅っこまで。ここは山から水が流れ込む場所。石垣の手前に沈殿槽を作り、石垣を超えて土が流れ出ないようにしてみた。
追記時刻2023/03/12 13:08

ペパーミント区の除草作業は終わり。石垣沿いに草が残っている。
追記時刻2023/03/11 13:23

3月はペパーミントを大きく育てる為に邪魔な草を抜く。
追記時刻2023/03/10 13:00

3月はペパーミントを大きく育てる為に邪魔な草を抜く。
草抜きによって土が掘り返されたのだから、雨は期待できないし、水やり。
追記時刻2023/03/09 12:52

スイクサの穂が出てきた。ピンク色の花が咲く前に削っておきたい。
今日の草削りはここまで。
追記時刻2023/03/08 13:21

石垣の近くは平たんに掘って、土を移動。
斜面へ土を置く。
ほとんど同じ場所から撮影した作業前と今の違い。
追記時刻2023/03/06 13:18

石垣の近くは平たんに掘って、土を移動。
矢印の辺りへ。数日の作業では変化は殆ど無し。
追記時刻2023/03/05 13:10

石垣の近くは平たんに掘って、土を移動。
土の移動先を変更しないと置き場所が無くなって来た。
追記時刻2023/03/04 13:00

石垣の近くは平たんに掘って、土を移動。
ペパーミントを育てるには、3月に大きい草を抜いておくと夏まで調子よくなる。
追記時刻2023/03/03 18:04

風呂焚きの炭灰を木に与え、余った灰は2つのピラミッドへ配置。
排水溝を掘って土を運びつつ(矢印の部分)、小石も集める。
集めた石の山を足で踏んで崩して複数の畑を歩き回った阿保が居る事が分かっている。
追記時刻2023/02/28 13:24

除草と小石集め。
追記時刻2023/02/27 13:15

尾根を作成は、次の草むしりまで中断。
追記時刻2023/02/26 13:10

尾根を作成中
追記時刻2023/02/25 13:14

尾根を作成中。左側へ草むしりしながら伸びていく予定。
追記時刻2023/02/22 13:33

尾根を作成中。囲った部分は明日以降。
追記時刻2023/02/21 14:43

コメント

このブログの人気の投稿

ごぼう畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える

文旦の畑は作業中 2022/12~