カイヅカイブキをコンテナ苗へ植え替え。今年の発根率は去年の100倍だった。 その2
8月の作業の続きです。
>カイヅカイブキをコンテナ苗へ植え替え。今年の発根率は去年の100倍だった。
>日付: 8月 20, 2021
腐っている穂は捨てます。
根が出てるけど葉の色が黄色っぽい穂は、枯れると思わるので捨てます。
根が出て、新芽がある穂をコンテナへ植え替えた。
2021年の発根率はこんな感じ。
■考察・気づく点
日陰の枝は炭水化物が少なく、窒素が多いと言われており、根が出やすい。
挿して約7か月を超えるとカルス形成が減っている。この事からカイヅカイブキを挿す期間は6か月間では不十分だと推測される。
肥料を与えると草が増える。
肥料を与えると根が走る(穂の根が長く伸びる)と言われている。
>カイヅカイブキをコンテナ苗へ植え替え。今年の発根率は去年の100倍だった。
>日付: 8月 20, 2021
腐っている穂は捨てます。
根が出てるけど葉の色が黄色っぽい穂は、枯れると思わるので捨てます。
根が出て、新芽がある穂をコンテナへ植え替えた。
2021年の発根率はこんな感じ。
■考察・気づく点
日陰の枝は炭水化物が少なく、窒素が多いと言われており、根が出やすい。
挿して約7か月を超えるとカルス形成が減っている。この事からカイヅカイブキを挿す期間は6か月間では不十分だと推測される。
肥料を与えると草が増える。
肥料を与えると根が走る(穂の根が長く伸びる)と言われている。
今日の作業はカイヅカイブキの挿し木をコンテナへ植え替え。
— 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 4, 2021
根が出やすいのは、炭水化物の少ない日陰の枝。
3月 18日 トゲ枝の除去https://t.co/LU9RP7OEHl
3月 19日 内側のトゲ枝や枯れ葉の除去で出てきた使えそうな日陰の徒長した枝を挿す。https://t.co/O52SXShp7m pic.twitter.com/6Ha1SrespP
コメント
コメントを投稿