ごぼう畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える
■この畑の保守作業の工数 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uKTHY_Yqgu0LZHXNylgVSsJjW2A6vIdmdhGEVaR_yyE/edit#gid=0 ■農業委員会と農地法 市役所の農業委員会に「苗木販売用とえしてカイヅカイブキとツツジを植えたい。」 と問い合わせると、数日後の返信メールには下記のような内容だった。 ・農業委員会が所管する農地法では、農地で作付けする作物に制限は無く、許可も不要。 ・近くの田んぼと、日陰・草・害虫でトラブルになれば、行政処分の可能性。 潅水の溝をカイヅカイブキまで引いた。 追記時刻2025/07/08 13:18 草むしりが終わり。潅水の溝を掘る。溝は畑の途中まで。 追記時刻2025/07/04 13:19 竹馬のような足跡はイノシシと思われる。狸は猫を大きくしたような足跡で、もっと小さい。 今日も花粉が飛んでて山が白い。 追記時刻2025/07/03 13:44 イネ科の草は、大きく育つと力が要るので小さい柔らかいうちに削っておく。 花粉が飛んでて山が白い。 追記時刻2025/07/02 12:53 去年埋めた草の辺りを掘り起こしてみるとミミズが大量に居た。 その肥えたと思われる土をツツジの根元に寄せる。 追記時刻2025/06/20 13:10 もう少しで終わる。 追記時刻2025/06/19 13:35 外周から草削りを始める。 追記時刻2025/06/18 13:24 ねこじゃらしエノコログサは削ったので、3週間くらいは大丈夫だろう。 追記時刻2025/05/31 13:18 草が乾いて容量が減る。半分くらい草削り。 追記時刻2025/05/28 13:32 草が乾いて容量が減るのを待つ。 追記時刻2025/05/04 13:14 奥のヘアリーベッチはミツバチ用に置いておく。ミツバチも居ないとミカンが成らないと思う。 追記時刻2025/05/03 13:09 2023年に花を咲かせていたヘアリーベッチが育っていた。 追記時刻2025/05/01 13:11 2023年に花を咲かせていたヘアリーベッチの種が残っていたのか、育っていた。 追記...
コメント
コメントを投稿