3月の新芽は霜に耐える。4月の新芽はどうなのか、年末まで要監視

切らなかった枝は3月に新芽が出て、新梢はこの大きさになった。これならば今年も霜に耐えると思われる。
2月に挿し木の為に切った枝からは、4月に新芽が生えてくる。切らなった場合よりも1か月遅れている。霜に耐えるのか、年末まで観察を続けたい。
庭や畑に植え替えたツツジは、育って伸びていた。
コンテナ苗のカイヅカイブキは幹になる部分だろうか? 飛び出している。
発根待ちのツツジの挿し床。葉の色が濃いのは、根があるのだろう。
発根待ちのカイヅカイブキの新芽。根があるように思える。
アルストロメリア(百合水仙)が咲く季節。日中は暑くなってきた。
コンクリートの隙間に落ちたキンセンカの種が育って太ると、コンクリートを割ってしまう。小さいうちに抜いておけば良かった。

コメント

このブログの人気の投稿

ごぼう畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える

文旦の畑は作業中 2022/12~

山の畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える@作業中