投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

炭と灰はツツジに良いのか? その2

イメージ
庭の生垣用として、コンテナ苗を植え替えた場合。炭と灰とハイコントロール085を与えています。 コンテナ苗を畑に植え替えた場合。炭と灰とハイコントロール085を与えています。 昨年の秋、発根した調子の良さそうなセンエオオムラサキを挿し床から植えた場合。春まで水も与えず、放置して地温-1度になったりした。春からはハイコントロール085と水を与えている。 民話「花咲じじい」でも桜の木に灰を与えているし、炭や灰は必要な肥料だと思う。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hanasaka_Jiisan

ソシンロウバイ 挿し木

イメージ
挿し床内に余白がある。空いているのも勿体く、ソシンロウバイを挿してみる。ソシンロウバイは葉が多く、落葉樹だから、低く育てれば日陰になり、落ち葉が溜まれば根元は草も生えないだろう。 Chimonanthus Lindl. を品種登録データ検索すると、 http://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM110.aspx?MOSS=1 ソシンロウバイは何件か品種登録されている。自宅のソシンロウバイは植えて30年くらい経過し、花の形状は玉のように丸い。尾鈴という品種の可能性があり、育成者権は2004/08/09に消滅。 育成者権がないのだから、量産・栽培(市場相場では樹高10cmが千円程度)して売っても構わないと思うが、コンテナ苗に適しているか試験や、畑の区分けの目印に植えようと思う。正月ごろに黄色い花が咲くのは珍しい。 ■参考URL 登録品種は、種苗法に基づいて保護されています! https://agri-kumamoto.jp/administration/data/%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%93%81%E7%A8%AE%E3%81%AE%E7%A8%AE%E8%8B%97%E3%81%AF%E9%81%A9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BC%81/

土も使い切ったし、挿す時期が終わり

イメージ
4~5年目の樹高がこの高さなので10年もすれば元の状態に戻ると思う。 今日の切った枝。 2月に挿した枝からは新芽が生えてきた。

ツツジ剪定と挿し木。ショーワのテムレスは裏返しにして洗って干す。

イメージ
手が荒れる人はショーワのテムレスで作業する。 https://www.showagroup.com/us/en/product/en/general-purpose-gloves-281 手袋は使ったら裏返しにして台所洗剤(除菌)で洗って干すと清潔。挿し木は腐らないようにしたいから手袋は綺麗にしておきたい。とても良い手袋だと思う。 横に伸びた枝は細く、柳のように垂れて花が何個も咲くと折れると思う。なので切った。枝が分岐した回数を見ると8年くらい伸びた枝だから、挿し木に利用。枝は下が斜めに切ってある。上下を間違えないようにする為と、尖っていると挿しやすいから。 埋められて取り木状態になった所から垂直に生えている枝を育ててみようと思う。 テントウムシの幼虫は菊にも住み着いていたが、ツツジにも居た。葉の陰に隠れようとする動きをする。アマガエルも住み着いており、虫を食べいるのか、丸まると太っていた。 いつもの枝の新芽はこんな感じ。 去年7月に挿して10月にコンテナへ植え替えたセンエオオムラサキはこんな感じ。大きく伸びた順に畑や庭へ植え替えている。宅配時の耐久テスト(7月の暑い日に日陰に5日放置し、庭や畑へ植えるテスト)をしなければならない。。

3月の新芽は霜に耐える。4月の新芽はどうなのか、年末まで要監視

イメージ
切らなかった枝は3月に新芽が出て、新梢はこの大きさになった。これならば今年も霜に耐えると思われる。 2月に挿し木の為に切った枝からは、4月に新芽が生えてくる。切らなった場合よりも1か月遅れている。霜に耐えるのか、年末まで観察を続けたい。 庭や畑に植え替えたツツジは、育って伸びていた。 コンテナ苗のカイヅカイブキは幹になる部分だろうか? 飛び出している。 発根待ちのツツジの挿し床。葉の色が濃いのは、根があるのだろう。 発根待ちのカイヅカイブキの新芽。根があるように思える。 アルストロメリア(百合水仙)が咲く季節。日中は暑くなってきた。 コンクリートの隙間に落ちたキンセンカの種が育って太ると、コンクリートを割ってしまう。小さいうちに抜いておけば良かった。

水洗い PCケース

イメージ
大きいパネルは矢印の部分を摘まんで取り外す。 外したフィルターは、水道のホースで水を当てて洗う。 フィルターがあるケースを選んで正解だった。一年間の常時ONでもビデオカードの汚れはとても少なかった。 内蔵ファンは、掃除機と刷毛(ハケ)でホコリを除去していると、フィルターが乾いてくるので取り付けて掃除終了。 ■PCのパーツ構成 2022年にPCを組もうと思っている人はソケットはAM5を選んだほうが良いと思う。これはAM4 CPU : AMD Ryzen 9 3950X BOX CPU Cooler : DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2 (DP-H12RF-GL360V2C) Thermal grease : Shinwa-sangyo OC Master SMZ-01R Motherboard : X570 AORUS MASTER (rev. 1.x) 購入時のBIOS Version は F4。GIGABYTEのBIOS表記はアルファベットで終わっている場合はベータ版。 RAM : G.SKILL International Enterprise Co., Ltd. F4-3600C16Q-64GTZN M.2 : Samsung 970EVO Plus MZ-V7S500B/IT (500GB) SSD : Western Digital WD BLUE 3D NAND WDS100T2B0A (1TB) HDD : CPU Coolerを大きめを入れたので下記のCaseでは3.5インチは3台迄。 GPU : Palit Products - GeForce® 1050 Ti StormX Power Supply : Kuroutshikou KRPW-PT600W/92+ REV2.0:80PLUS PLATINUM ATX 600W  注意1.下記のCaseではマザーボードの12Vケーブル長がギリギリ。収納の見栄え上の問題があるが、使用には問題なし。  注意2.下記のCaseでは、3台目の3.5インチHDDには長さ30cmのSATA電源の延長ケーブルが別途必要。 Case : DEEPCOOL MACUBE 550 BK フルタワー型 OS : 【OS+USBカード】Windows10 Pro ...

発根の点検。埋めて待ったほうが良い。

イメージ
ツツジは発根し始めており、3か月経った5月中旬に抜いて確認してみよう。育苗箱の草が育っているのでハイコントロール085は溶け切っては居ないと思う。 カイヅカイブキは10本抜いてみてみたが、発根は無く、細い茎が黒く腐り始めているように見える。