電子帳簿を考えてみたら、1人で農業してる場合は紙保存。集計はマクロ

現状を箇条書きにしてみた。
1.領収書が200枚程度ならば、紙で保管で良いと思う。
2.プリンタは出来れば持ちたくない。
3.領収書の印刷をファイル出力してPDFとして溜め込んでいると、コンビニのネットプリントになる。USBメモリではファイル数に限度があるようだ。
4.電子帳簿するための要件はデータの変更履歴とタイムスタンプ、そして、操作説明書も必須。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/index.htm
>電子帳簿保存法関係|国税庁 https://switch.or.jp/e-book-storage-method-2771
画像にはタイムスタンプを付けるらしい。可視性の確保の仕組み作りに工数かかりそう。
改ざんされた画像にタイムスタンプ押したら見抜けないのでは?と思った。
カメラ撮影のアプリがタイムスタンプを付与すれば、画像の改ざんはされないのだろうか?
タイムスタンプの価格は下記のリンク集の業者を見てみると、8円/スタンプ だった。初期コストを除く。
https://www.dekyo.or.jp/tb/contents/list/index.html
>認定事業者一覧 | 認定事業者 | タイムビジネス認定センター

MicrosoftかGoogleが月額数100円でタイムスタンプサービス(の代用サービスでもよい)付きの画像配信を始めたら、もっと便利になるだろう。
https://www.e-tax.nta.go.jp/imagedata/imagedata1.htm
>添付書類のイメージデータによる提出について | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

結論:
 複式簿記、固定資産台帳、総勘定元帳は、確定申告の値になった時は、それぞれを印刷して保管。当ブログで公開してる「勘定元帳作成マクロ」や他フリーソフトを使って集計しても構わないと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

ごぼう畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える

文旦の畑は作業中 2022/12~

山の畑にカイヅカイブキのコンテナ苗を植える@作業中