投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

防犯カメラはAxis Communications だと思うブログ 

イメージ
CPUクーラーのファンの音がうるさい。電源オプションを省電力にしたらファンの回転は遅くなり静かになった。 しかし、今度はP3807-PVEのビューの映像がカクカクになった。 P3807-PVEのFirmwareも10.2を使うことにしたが、原因はFirmwareではないらしい。 CPUを省電力にした場合、速度が1.72Ghzに低下するからカクカク映像になる。 カメラ2台の場合は、CPU速度は3GHzは必要らしい。 M3058はFirmware 10.3以外はカクカク映像になりやすい。 ------ 下記は2021/10/22 12:22の内容です。---------- Viewが映らなくなったら、カメラを削除して追加すると映る。 ------ 下記は2021/09/30 20:30の内容です。---------- M3058をFirmware 10.6にして、AXIS Camera Station 5.39.334の場合は、M3058のライブビューがカクカクになる不具合は直っていた。しかし、しばらく使っているとカクカクし始めてしまうのでM3058のFirmwareは10.3を使っている。 https://www.axis.com/ftp/pub_soft/cam_srv/cam_station/latest/relnote.txt >AXIS Camera Station version 5.39.334 >Changes made in 5.39.334 >========================= >* Solved an issue that was causing external data sources to lose their views when a second camera was added to the system. ------ 下記は2021/08/27 8:43の内容です。---------- M3058のAXIS Camera Station CLient ライブビューがカクカクになる。対処方法はファームウェア10.3など、古い版を使う。原因は不明。 AXIS Camera Station CLient Version 5.38.317とファームウェア10.6の組み...

ツツジの通販テスト。10月は水やり無しが96時間は大丈夫。

イメージ
>ツツジの通販テスト。9月は水やり無しが48時間は大丈夫。 >日付: 9/08/2021 08:13:00 午前 気温が下がった10月も渇水テストを行う。 良く育った根は、綺麗にコンテナから抜ける。 3日目、露が降りない軒の下に置いてあったが、葉に水滴がついていた。 袋の内側が結露している。土から水が失われたという事。ポリエチレンの袋は密着させたほうが、良さそうだ。 4日間のテストは無事に終了。 テスト中の気温は摂氏10~21度だった。 テストに使った苗は庭に植えました。土と炭と灰と水をドロドロに混ぜて植えた。

カイヅカイブキの新芽の色は若苗色

イメージ
R 208=0xD0 G 230=0xE6 B 106=0x6A ■参考サイト https://irocore.com/wakanae-iro/ 若苗色(わかなえいろ)とは?:伝統色のいろは

2022年は、領収書のPDFを印刷しなくて済む?

イメージ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1356934.html 収書は「紙での印刷はNG」へ? Amazonが電子帳簿保存法の解説記事を公開中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 2021年10月8日 06:00 自作の元帳作成マクロの複式簿記シートのみをクラウドへ持っていき、クラウド上の複式簿記シートがフィルタ機能(日付、金額、取引先)があれば、電子帳簿として認められるかもしれない。 Googleスプレッドシートは変更履歴は認められる? ■参考URL https://saas.imitsu.jp/cn-0129 >楽楽清算 >初期費用 10万円 >月額料金 3万円から(利用人数に応じて変動) https://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_791.html 領収書のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

カイヅカイブキをコンテナ苗へ植え替え。今年の発根率は去年の100倍だった。 その2

イメージ
8月の作業の続きです。 >カイヅカイブキをコンテナ苗へ植え替え。今年の発根率は去年の100倍だった。 >日付: 8月 20, 2021 腐っている穂は捨てます。 根が出てるけど葉の色が黄色っぽい穂は、枯れると思わるので捨てます。 根が出て、新芽がある穂をコンテナへ植え替えた。 2021年の発根率はこんな感じ。 ■考察・気づく点  日陰の枝は炭水化物が少なく、窒素が多いと言われており、根が出やすい。  挿して約7か月を超えるとカルス形成が減っている。この事からカイヅカイブキを挿す期間は6か月間では不十分だと推測される。  肥料を与えると草が増える。  肥料を与えると根が走る(穂の根が長く伸びる)と言われている。 今日の作業はカイヅカイブキの挿し木をコンテナへ植え替え。 根が出やすいのは、炭水化物の少ない日陰の枝。 3月 18日 トゲ枝の除去 https://t.co/LU9RP7OEHl 3月 19日 内側のトゲ枝や枯れ葉の除去で出てきた使えそうな日陰の徒長した枝を挿す。 https://t.co/O52SXShp7m pic.twitter.com/6Ha1SrespP — 乖離(*´∀`)🍑😊🐻😾☔🎵🍢🌸💯🗽🇯🇵🗻🏝️🌲🏡🆓🎮🚗🚴💨 (@kai_ri_0001) October 4, 2021