投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

国税庁と友達LINE

青色の確定申告に税務署行くのにLINEを強要されるとは思わなかった。 https://www.nta.go.jp/line/ >LINE公式アカウントの開設について|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/nyujo.htm >確定申告会場にお越しになる方へ:令和2年分 確定申告特集 https://www.bcnretail.com/market/detail/20201216_204337.html >確定申告会場で相談するなら入場整理券必須 予約は「国税庁」とLINEで友だちに - BCN+R

勘定元帳をLibeOfficeのWebブラウザでプレビューしてみた

イメージ
この間作り終えた「 LibreOffice 7.0.4 勘定元帳作成マクロ 」で作成された勘定元帳をLibeOfficeのWebブラウザでプレビューしてみると、 目次も付いてて見やすい。来年はこれで印刷して確定申告しよう。

領収書の保管

https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/mizuhosmartportal/seisanseikoujou/topic_05.html >掲載日:2019年1月28日 >生産性向上 >領収書・請求書の保管テクニック https://nagashimayuka.com/archives/6801 >2020年5月31日 >【書類整理】フリーランス「経費の領収書ってどうしてる?」領収書の保管と収納 https://www.calq.jp/column/book/receipt-accounting/ >感熱紙は注意!文字が消えた保管中の領収書・レシート、経費計上できる? >2020.02.18 薄い感熱のレシートはノートに糊で貼り付けることにした。 ノートに挟んで置いた17年前のレシートが見つかったりするが、ノートに挟んでおけば日に当たらず、劣化はしないように思える。

ツツジとカイヅカイブキは変化なし。冬のペパーミント

イメージ
つつじは若い葉と茎が霜で枯れた。2019年に生えた葉が落ち始めるている。成長なし。 カイヅカイブキも成長なし。 冬のペパーミントは根が残って越冬するそうです。地上は枯れ果てた。 椿(オトメツバキ)が、ポツポツと咲き始める。 仏の座、菊などは高く成長しないし、アレロパシも出さないので問題なし。 参考URL https://en.wikipedia.org/wiki/Peppermint https://en.wikipedia.org/wiki/Lamium_amplexicaule

1月下旬なのに暖かい。挿し木可能なんだろうか?

イメージ
穴吹の観測場所(海抜160m)の平均気温が7度以上はツツジが育つ事が分かっている。 ここ数日の暖かさで、庭のボタンが咲き始めている。 しかし、今週末に氷点下予想もあることから、2月に入ってからツツジの挿し木をしようと思う。

確定申告書等作成コーナーで決算書を作っていたら消費者還元を忘れていた事に気づく

イメージ
クレジットカード利用の明細が届いたので、簿記と青色申告決算書にも雑収入を反映した。 青色申告決算書の数字がカメラ金額だけ合わない。これは推測だが、カメラ(工具器具備品)は措法28の2を適用し、耐用6年を1年で減価償却した。償却した金額は工具器具備品から除外するのだろう。 VBAもShellScriptも似たような作り方、少し作っては動かしの繰り返し。LibreOffice 7.0.4 勘定元帳作成マクロ 。 ------------- 下記は 2021/01/14 6:59 の記事 ------------ https://cashless.go.jp/ >キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業) 2020年6月までの還元事業。 クレジットカード利用明細を一年分、郵送してもらうようにカード会社の事務所に電話しました。明細が届くまで2週間かかるとの事。 毎月、カード利用のExcelのメモ書きを見ていると、明細の中にマイナスの消費者還元が混じっていた。 確定申告が事業主借だらけで消費者還元が無しとかは、ありえないと思う。 どんな簿記を書けばいいのか?ネットでいろいろ検索する。 http://office-kitahama.jp/blog/taxknowledge/cachless_shiwake.html >キャッシュレス・消費者還元事業で還元を受けたときの仕訳(会計処理) | 税理士を大阪でお探しなら|みんなの会計事務所 売上が無いから、預金勘定も作ってない。 事業主貸の勘定は、売上が振り込まれる預金を私用で引き出した場合を予定してるから、事業主貸の勘定も持ちたくない。 クレジットカード明細には事業主借を減らすような雑収入があったのだから、そのまま複式簿記で書くとこうなる。OK? 借方 事業主借 / 貸方 雑収入 ------------- 下記は - 1/07/2021 08:38:00 午後 の記事 ------------ マイナンバーカードを去年作っていたので、作成コーナーを使ってみた。 令和3年も赤字ですよ。だから青色確定申告。 https://www.nta.go.jp/index.htm >令和3年1月4日 「令和2年分 確定申告特集」を開設しました > https:/...

ツツジとカイヅカイブキは変化なし。畑のモグラは堤防を掘らないの?

イメージ
コンテナ苗は若い葉と茎が霜で枯れている。変化なし。 畑の野ざらしは、特に異常なし。変化なし。 カイヅカイブキも変化なし。 畑にモグラの掘った跡がある。これを見ると、吉野川の堤防もモグラが掘りまくって壊してしまうのだろうか?と思った。 https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/h25giken/program/kadai/pdf/ippan/anzen1_04.pdf >河川堤防における小動物の巣穴対策について >芝が良好に活着した法面(土壌緊縛力は,約500kgf・cm程度)は巣穴被害を受けにくい 根っこがあると掘りにくいからか?

ツツジは積雪に耐えているようだ

イメージ
これは庭の樹齢約40年。土は白く乾いていないようにしているが、古い葉(2年前?)が枯れて落ちている。 コンテナ苗は若い葉と茎が霜で枯れている。 畑の野ざらしは、特に異常なし。 カイヅカイブキは先祖返りしたトゲトゲ葉は霜で枯れやすい。

除雪 ICE AND SNOW

イメージ
地下3cmの地温を計測しつづけて、数か月。地下3cmでは、-1度が最低温度。 ツツジは寒さに弱いと言われているけど、いまのところ畑のツツジは大丈夫っぽい。 畑に手間をかけずに自然任せで育つことを確認したいので、水やりもしないし、植えたら触りません。 AXIS P3807-PVEは数日サボっていた気象記録を正確にするためのカメラにも使われる --------- 下記は 1/09/2021 09:44:00 午前 の内容 ----------- まとまった雪が降った。 札幌の冬を暮らしていたこともある私は珍しいとは思えません。 ここは海抜70mの吉野川沿いの地域。一晩で20cmくらいは積もった。 AXIS P3807-PVEのスナップショット画像を貼っておきます。

勘定元帳作成マクロの画面レイアウト

イメージ
去年2020年は事業主借の仕分けデータが続いていたのですが、2021年1月1日にBusinessプライム会員に切り替えると、Amazon Prime会費の払い戻しが発生。 そこで、2021年の勘定元帳作成のマクロは、逆仕分けに対応させた。 LibreOffice CalcのAutofilterマクロは、見出し行もコピーしてしまい、デバッグに手間取る。ソースを読めばその困難さが伝わると思う。 マクロで処理させる場合はフィルターではなく、複式簿記シートをfor文で一行づつチェックした方が良いと思う。 最新のマクロは下記の記事を参照。 LibreOffice 7.0.4 勘定元帳作成マクロ

減価償却すると、勘定元帳作成マクロに不具合が見つかり、直した。

イメージ
確定申告に提出する書類は、LibreOffice Calcでマクロで作ってみた。マクロは逆仕分けに対応していません。 CalcからPDFへ変換した12ページの書類は、税務署に認められるのか否かは不明。 年末の減価償却を追加すると不具合が1件見つかった。 これはバグを出し切って、マクロの品質が良くなったと言えるのだろうか? 修正内容:   '同じAutoFilterを2回呼び出さないと、年末の減価償却が消耗品費に追加されてしまう。バグ?     .Range("A2").AutoFilter Field:=FNo, Criteria1:=kN     .Range("A2").AutoFilter Field:=FNo, Criteria1:=kN ■参考URL https://www.nta.go.jp/index.htm >令和3年1月4日 「令和2年分 確定申告特集」を開設しました > https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/ >税について調べる|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/index.htm >令和2年分の確定申告に関する手引き等|国税庁 「農業」で検索すると幾つか手引きが見つかり、一通り読んでおくべき。 最初の2年は売ろうとは思ってないので赤字が2年続く。だから事業届を出して青色申告ということ。コロナの影響の為、10月でも青色申告できるようになりました。 https://www.google.com/search?q=LibreOffice+Calc ■作ったマクロ 複式簿記シートに購入の情報を追加します。 訂正:消耗品は個々が10万円未満です。 どこで買ったのか知りたい人は、私へ問い合わせてください。似たような名前の会社が沢山あるんです。 勘定元帳はボタンを押せば自動生成します。 固定資産台帳は手書きです。自動生成しません。 ボタンとマクロの紐づけ は...