投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

カイヅカイブキ コンテナ苗 2年目

イメージ
最初は緑の枝は横たわっていたが、時間が経つと起き上がってきた。ゼニゴケ対策の農薬があるらしいが、無農薬です。土はココピートとハイコントロール085のみ。

センエオオムラサキ:切ってそのままコンテナに挿してみたら

イメージ
>ツツジの挿し木 1日目 >日付: 2月 05, 2021 >切ってそのまま挿してみた。1コンテナだけ。これで成長すれば来年は工数削減が見込まれる。 結果はダメらしい。

センエオオムラサキの新梢は、3月と7月に枝分かれ。

イメージ
新梢は日が当たると良く伸びるようだ。 新しい緑の枝は柔らかく、水不足になりやすい。コンテナ苗は厳しい冬と夏を耐え抜いたものを売りたいと思う。 コンテナ苗を庭に植え替えたもの。新しい枝が出ており、順調。 2月に挿して「雷おこし」の様に土が凍結したが、無事に伸びてきた。涼しくなった9月下旬にコンテナへ植え替えようと思う。 畑へ植えているツツジも毎日の水やりが必要らしい。いつか、周囲の草よりも大きくなるだろう。

事業目的、参考URL

イメージ
■事業目的 品種登録されてないツツジやカイヅカイブキを育てて、 倒壊しない生垣を増やす 。 センエオオムラサキの根もとには草が生えない特性を利用し、 除草作業を削減する 。 上記の2品種の苗の生産と販売。 ■参考URL 🆕 AGROPEDIA(アグロペディア) https://www.agropedia.affrc.go.jp/   農林水産省品種登録ホームページ http://www.hinshu2.maff.go.jp/ 国立研究開発法人 森林研究・整備機構「コンテナ」検索結果 https://www.ffpri.affrc.go.jp/frmo/search/result.html 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所「挿し木」検索結果 https://www.ffpri.affrc.go.jp/search/result.html 環境省 「生垣」検索結果 http://www.env.go.jp/search/search_result.html   樹齢40年ほどのセンエオオムラサキの根もとです。昼でも薄暗く、ツツジの落ち葉で埋め尽くされ、他の草は生えていません。